2021年07月30日

夏が来ましたね(笑)パート3

夏も本番となり、中体連も無事に終わり、
高校野球も決勝戦が終わりましたね!

最後の夏を迎えているのは、

第9期生 高校3年生のメンバー!



第12期生 中学3年生のメンバー!です♪



どちらの代も、全国大会を経験し、子供達の力って偉大だな!!と、
たくさんのミラクルをみせてくれたメンバー達です。

皆、それぞれの場所で、自分達の出来る事をしっかり頑張っている様です♪
(たくさんの情報が入って来ます(笑))
既に、最後の大会を終えて、次の進路に向かて頑張っているメンバーも、
次の全国大会等に向けて、練習に励んでいるメンバーも、卒団して何年経っても、
応援する楽しみが消える事はないですね♪
そして、成長もまた楽しみです♪

先日、高校野球の決勝戦が終わりましたが、OBの子供達を含め、
何かしらで関わらせて頂いた子供達が、各地で頑張っている姿を見ることができ、
たくさんの喜びと感動をもらいました!!
そして、9期生の中から、夏の甲子園出場を決めた選手がいるのも、大きな喜びでした。
何より、頼もしく、とっても良い表情で、楽しそうに野球をしている姿が本当に嬉しかったです。

丈真、おめでとう!!そして感動をありがとう!!


現役の6年生、第15期生♪
これから、県大会が始まります。一つ一つ、後悔の無い様に、
全力で、そして楽しんでもらいたいと願っています。
練習はうそをつかない!?と思いますp(^^)q
自信を持ってしっかり頑張ってもらいたいです。
先輩達に負けない様、『一戦必勝』で頑張ろう!!

長くなってしまいましたが、
OBくん達も現役くん達も、熱い夏になりますように!!!

今後とも応援の程、宜しくお願い致しますp(^^)q




  


Posted by 月 at 01:25Comments(0)

2021年07月30日

夏が来ましたね(笑)パート2

さて、まとめてアップです♪

皆様のおかげで、弓削キングも今年で15年目を迎えました!!
今まで多くの出会いと、多くの経験をさせて頂き、日々、発見と学びです!

本来なら盛大に多くのチームさんをご招待して、今までの感謝の気持ちと、
今後とも宜しくお願いしますの気持ちで、大会を開催したかったのですが、
コロナ禍の中、日程を設定するタイミングも難しく、とても悩みましたが、出来る時に・・・
と、急遽、中島サンダーズさんと合同という形で、記念大会を開催しました。

丁度、いくつかの県大会や地域の大会が重なっていた為、
こちらでお声掛けを遠慮したチームさんもたくさんあり、とても申し訳なかったのですが、
5年後、コロナも収束している事を祈りつつ、盛大な20周年大会が出来る様に、
チーム一丸となって、更に盛り上げていきたいと思います。

改めまして・・・
皆様のおかげで15周年を迎える事ができました!!!
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げますm(^^)m



↑ ↑ ↑ 

①ゆるーくなって、監督と面談中(^^;
②次の日、誰が先発するか相談中(^^;
 (結局、5年生に決定(笑))
③必ずふざけて、まともな集合写真がない為、釘を刺され、
 初めて!?まじめに撮っている貴重な写真(笑)


  


Posted by 月 at 01:25Comments(0)

2021年07月30日

夏が来ましたね(笑)パート1

大変お久しぶりですm(^ ^)m

約1ヶ月ちょっと、グラウンドが使用できない状況でしたが、
ようやく、7月から許可がおり、活動も通常に戻りました!

とは言え・・・早くも第5波の気配がそこまで来ているので、
毎日ドキドキしているところです。

昨年は場所もなく、大会もあやふやの中、何があっても良い様に、
練習はしないといけないだろうと皆で悩み、手探りで動きつつ、
何がベストなのか、正解が分からないまま時間だけが過ぎ、
そのまま何となく終わってしまった1年だった様に思いますが、
今年はそんな経験をふまえ、色んな形で活動は続けながら、
その時できる最善を尽くしながら動いております(o^^o)





そして・・・キッズも活動を再開しました!!
活動再開の際は、恥ずかしそうに来てくれ(笑)
初めまして!?に近くなってましたが、直ぐに元に戻り、
みんなでワイワイと楽しそうに練習している姿にとてもホッとしました!
ほとんどが、1年生以下のメンバーですが、小さいながらの助け合いや思いやりが、
とってもほっこりします。

時々、低学年のメンバーがキッズメンバーのお世話係で、一緒に練習をしてくれますが、
それもまた色々な発見があり、楽しみの一つになっています。

まぁ、普段がみんな元気いっぱいのやんちゃなメンバーですので、
すぐ喧嘩もするし、小競り合いもしますので、叱られる事もたくさんありますが、
自分達より小さな子達のお世話は、皆で話し合って、やり易いように、工夫している様です。

お互いに気持ちをぶつけ合いながら、きちんと向き合っている部分もたくさんあり、
自分達で悪いと思ったら、お互いに『ごめんね』と言えている様子をみながら、
人としての学びだなぁと思いながら見ています。






子供達の成長や変化は、毎日変わります。
見逃さないようにしっかり見守っていきたいと改めて感じています。
  


Posted by 月 at 01:25Comments(0)