2012年08月28日
熊日旗争奪長洲町少年野球大会の結果
先週土、日に長洲招待試合がありました。
初戦の相手は古川ジュニアクラブさんでした。
相手投手のスピードボールになかなか対応出来ませんでした。
結果は17ー0で勝利できましたが、
素晴らしい投手と対戦できてとても嬉しかったです。
2回戦の相手は上峰少年野球クラブさん(佐賀県)でした。
試合の結果は4ー6で敗れました。
相手チームは投手を中心にしっかりとした守りのバランスのとれた素晴らしいチームでした。
うちのチームの子供たちは全員とは言いませんがプレーを大切にしていない姿が見られました。
大会も沢山あり大変だとは思いますが、1つのプレー、1つの試合をもっと大切にして下さい。
あたりまえではありません。
午後から急遽、日新少年野球クラブさん(佐賀県)と練習試合をさせていただくようになりました。
この大会で日新少年さんと試合で戦いたいと勝手に思っていました。
試合結果は5ー4で勝利できましたが、それよりも日新少年さんと試合が出来たことが嬉しかったです。
試合をさせて頂いたチームの方々、ありがとうございました。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
初戦の相手は古川ジュニアクラブさんでした。
相手投手のスピードボールになかなか対応出来ませんでした。
結果は17ー0で勝利できましたが、
素晴らしい投手と対戦できてとても嬉しかったです。
2回戦の相手は上峰少年野球クラブさん(佐賀県)でした。
試合の結果は4ー6で敗れました。
相手チームは投手を中心にしっかりとした守りのバランスのとれた素晴らしいチームでした。
うちのチームの子供たちは全員とは言いませんがプレーを大切にしていない姿が見られました。
大会も沢山あり大変だとは思いますが、1つのプレー、1つの試合をもっと大切にして下さい。
あたりまえではありません。
午後から急遽、日新少年野球クラブさん(佐賀県)と練習試合をさせていただくようになりました。
この大会で日新少年さんと試合で戦いたいと勝手に思っていました。
試合結果は5ー4で勝利できましたが、それよりも日新少年さんと試合が出来たことが嬉しかったです。
試合をさせて頂いたチームの方々、ありがとうございました。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
Posted by 月 at
16:02
│Comments(2)
2012年08月22日
ハヤカワ旗の結果
先週金曜日からハヤカワ旗が始まり今日決勝戦が行われました。
決勝戦の相手は秋津クラブさんでした。
初回に2点を先制しましたが次の回に追いつかれました。
中盤、終盤に追加点を挙げ8ー2で勝利し初優勝を飾りました。
秋津クラブの子供たちはとても元気があり、一生懸命にプレーをされていて、素晴らしいチームでした。
ありがとうございました。
子供たちは本当に良く頑張っていると感心します。
夏休みは大会続きで大変だっただろうと思いますが、良い思い出ができた事に私も感謝しています。
まだまだ沢山の大会がありますが、体調管理をし新しい目標に向かって頑張って下さい。
夏休みもあと少し、宿題も忘れずに!!
決勝戦の相手は秋津クラブさんでした。
初回に2点を先制しましたが次の回に追いつかれました。
中盤、終盤に追加点を挙げ8ー2で勝利し初優勝を飾りました。
秋津クラブの子供たちはとても元気があり、一生懸命にプレーをされていて、素晴らしいチームでした。
ありがとうございました。
子供たちは本当に良く頑張っていると感心します。
夏休みは大会続きで大変だっただろうと思いますが、良い思い出ができた事に私も感謝しています。
まだまだ沢山の大会がありますが、体調管理をし新しい目標に向かって頑張って下さい。
夏休みもあと少し、宿題も忘れずに!!
Posted by 月 at
16:48
│Comments(0)
2012年08月20日
RKK旗選抜学童軟式野球大会優勝!!
先週土曜日にRKK旗選抜学童軟式野球大会の決勝戦が、
水前寺野球場で行われました。決勝戦の相手は龍田小野球部でした。
今年初めての水前寺球場での試合が、決勝戦という大舞台で、
緊張している子供もいましたが、今回は良い経験と思い出になったと思います。
試合の内容は・・・
初回に相手のミスなどで2点を先制し、次の回にも1点を取り3ー0としましたが、
その裏の相手の攻撃から少しずつ流れが龍田小の方へ傾きかけているのがわかりました。
3ー1とされ、2点を追加し5ー1としたのですが2点を返され5ー3、
次の攻撃を0に抑えられ龍田小の先頭打者をミスで出してしまい完全に龍田小の流れになっていました。
1点を取られ5ー4とされましたが、何とか1点で凌ぎきりました。
6回の攻撃、先頭打者のヒットを口火に四死球や運も重なり、
打者一巡し一挙9点を挙げ、一度相手に傾いた流れを自分たちに引き寄せる事ができました。
最終回にも1点を追加し15ー4で勝利し初優勝を飾る事ができました。
中盤に追いつかれ終盤に追加点を取れる粘り強いチームになってきたと感じました。
龍田小の子供たちも諦めず精一杯プレーしていて感動させられました。
ありがとうございました。
応援に来てくれた中島サンダーズの選手、保護者、そして指導者の方々、本当にありがとうございました。
今年の熊本県大会も全て終わり、残りは熊本市小学生軟式野球大会と招待試合になりました。
まずは熊本市大会で優勝を目指して精一杯頑張ろう!!
応援をして頂いた皆様、ありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

水前寺野球場で行われました。決勝戦の相手は龍田小野球部でした。
今年初めての水前寺球場での試合が、決勝戦という大舞台で、
緊張している子供もいましたが、今回は良い経験と思い出になったと思います。
試合の内容は・・・
初回に相手のミスなどで2点を先制し、次の回にも1点を取り3ー0としましたが、
その裏の相手の攻撃から少しずつ流れが龍田小の方へ傾きかけているのがわかりました。
3ー1とされ、2点を追加し5ー1としたのですが2点を返され5ー3、
次の攻撃を0に抑えられ龍田小の先頭打者をミスで出してしまい完全に龍田小の流れになっていました。
1点を取られ5ー4とされましたが、何とか1点で凌ぎきりました。
6回の攻撃、先頭打者のヒットを口火に四死球や運も重なり、
打者一巡し一挙9点を挙げ、一度相手に傾いた流れを自分たちに引き寄せる事ができました。
最終回にも1点を追加し15ー4で勝利し初優勝を飾る事ができました。
中盤に追いつかれ終盤に追加点を取れる粘り強いチームになってきたと感じました。
龍田小の子供たちも諦めず精一杯プレーしていて感動させられました。
ありがとうございました。
応援に来てくれた中島サンダーズの選手、保護者、そして指導者の方々、本当にありがとうございました。
今年の熊本県大会も全て終わり、残りは熊本市小学生軟式野球大会と招待試合になりました。
まずは熊本市大会で優勝を目指して精一杯頑張ろう!!
応援をして頂いた皆様、ありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
Posted by 月 at
12:36
│Comments(0)
2012年08月16日
RKK旗の結果
8月4日(土)からRKK旗選抜学童軟式野球大会が始まりました。
1回戦は高橋クラブさんとの試合で9ー1で初戦突破しました。
2回戦は宇土イースターズさんで16ー5、3回戦の八千把クラブさんとは2ー2のタイブレイクの末、5ー3で勝利しました。
準決勝の相手は強豪一の宮マリンズさんでした。
毎年バッテリーを中心とした素晴らしいチームを作られています。
今年もその伝統通りでした。
初回に2点を先制しましたが1点を取られ、その後はおしいチャンスもあったのですが相手の固い守りに阻まれて得点出来ませんでした。
最終回はそのまま逃げ切り2ー1で勝利できましたがワンチャンスをものにできるかどうかという素晴らしい試合でした。ありがとうございました。
RKK旗初めての決勝進出です。
相手は隣の龍田小学校です。
弓削キングにも何人か龍田小学校から来ている子供たちがいるので、友達との対戦になる子もいると思います。
しっかり楽しみながら、優勝を掴み取れる様に精一杯頑張って下さい。
RKK旗優勝目指して、一致団結頑張ろう!!
~RKK旗選抜学童軟式野球大会決勝戦~
(対戦チーム)
vs龍田小学校
(時間)
13時プレイボール
(場所)
水前寺野球場
応援の程よろしくお願いいたします。 続きを読む
1回戦は高橋クラブさんとの試合で9ー1で初戦突破しました。
2回戦は宇土イースターズさんで16ー5、3回戦の八千把クラブさんとは2ー2のタイブレイクの末、5ー3で勝利しました。
準決勝の相手は強豪一の宮マリンズさんでした。
毎年バッテリーを中心とした素晴らしいチームを作られています。
今年もその伝統通りでした。
初回に2点を先制しましたが1点を取られ、その後はおしいチャンスもあったのですが相手の固い守りに阻まれて得点出来ませんでした。
最終回はそのまま逃げ切り2ー1で勝利できましたがワンチャンスをものにできるかどうかという素晴らしい試合でした。ありがとうございました。
RKK旗初めての決勝進出です。
相手は隣の龍田小学校です。
弓削キングにも何人か龍田小学校から来ている子供たちがいるので、友達との対戦になる子もいると思います。
しっかり楽しみながら、優勝を掴み取れる様に精一杯頑張って下さい。
RKK旗優勝目指して、一致団結頑張ろう!!
~RKK旗選抜学童軟式野球大会決勝戦~
(対戦チーム)
vs龍田小学校
(時間)
13時プレイボール
(場所)
水前寺野球場
応援の程よろしくお願いいたします。 続きを読む
Posted by 月 at
11:06
│Comments(0)